アルミ鋳造品の溶接は難しい?高い技術が必要な理由と注意点を解説

アルミ鋳造品への溶接は難しく技術が必要

アルミ鋳造品への溶接は、他の金属と比べても特に難易度が高いです。その理由の一つは、アルミ自体の特性にあります。アルミは軽量で耐腐食性に優れる一方、熱伝導率が非常に高いため、熱がすばやく広がり、溶接部位が安定しづらいです。アルミ鋳造品には微細な空気の穴や不純物が入りやすく、仕上がりに悪影響を及ぼす可能性もあります。
アルミ鋳造品は製造過程で異なる合金を使用することが多く、その組成によって溶接が難しいことがあります。適切な条件を見つけるには、金属の種類や特性に関する深い知識が必要です。

これらの理由から、アルミ鋳造品への溶接は熟練した職人の手による慎重な作業が不可欠です。専用の機器や事前の準備も必要であり、技術者の判断が仕上がりを左右します。

アルミ鋳造品に溶接が必要なのはどんな時?

アルミ鋳造品に溶接が必要になるケースはいくつかあります。代表的な場面は、複数の部品を一つに結合する必要があるときです。また、アルミ鋳造品の破損や不良が見つかった場合、修復するために必要なこともあります。
特殊な用途やカスタマイズが求められる場面でも溶接が必要です。たとえば、既存の部品に追加のパーツを取り付けたり、特定の形状に加工したりする際に使われます。また、大型のアルミ鋳造品の分割製造後に現場で組み立てる必要があるシーンでも溶接が用いられます。

アルミ鋳造品に溶接をする際の手順を解説!

アルミ鋳造品に溶接をおこなう際は、手順の正確さが品質に大きな影響を与えます。
まず、準備段階として溶接部位の清掃が重要です。アルミ表面には酸化皮膜が形成されやすいため、これを除去しないと溶接不良の原因になります。専用のワイヤーブラシを使い、酸化皮膜や油分をしっかり取り除きましょう。
次に、適切な方法を選択します。アルミ鋳造品には「アーク溶接」がよく使われます。アーク溶接とは、電気のアーク放電を利用して金属同士を接合する方法のことです。

溶接中は、アルミが急速に冷却されるため、適切な電流と速度のバランスを保つことが大切です。また、アルミは変形しやすいので、溶接の順番を考え、固定具を使用することも重要です。
最後に、溶接後の冷却と仕上げをおこないます。アルミは急冷するとひび割れや歪みが発生する可能性があるため、ゆっくりと自然冷却させます。仕上げにサンダーなどで表面を整え、必要に応じて検査を実施することで、高品質な仕上がりが保証されます。

アルミ鋳造品に溶接を行う際の注意点

アルミ鋳造品の溶接には、特有の注意点があります。まず、アルミは酸化しやすいため、事前に酸化皮膜を完全に取り除くことが必要です。酸化皮膜が残っていると溶接部が脆弱になり、強度が低下する恐れがあります。また、アルミの高い熱伝導性により、熱が広がりすぎることがあるため、適切な温度管理が重要です。
さらに、溶接時の電流と速度のバランスも慎重に調整する必要があります。特に高温での作業は、アルミの変形やひび割れの原因となるため、冷却速度にも配慮しなければなりません。必要に応じて治具やクランプを使用し、部品が動かないように固定することも大切です。
溶接後の検査と仕上げ作業も欠かせません。仕上げ作業にて寸法精度や表面粗さなどを整え、必要な品質検査をおこないましょう。

鋳造欠陥が多いものを溶接するときには

鋳造欠陥が多いアルミ鋳造品を溶接する際は、特別な注意が必要です。鋳造工程で発生する気泡や不純物は、クラック(亀裂や割れ目)の原因となりやすいため、事前に欠陥部分を把握しておくことが大切です。目視検査や非破壊検査などをとおして、欠陥の有無を確認し、溶接するべき箇所を特定しましょう。
溶接の際には、欠陥を完全に取り除くことが理想ですが、難しい場合は欠陥部分を補填するための適切なフィラー材を選ぶ必要があります。欠陥の多い鋳造物は熱に弱いため、温度管理も不可欠です。温度変化によってさらなる変形やひび割れが発生するリスクがあるので、冷却方法も慎重に選定しましょう。

小池製作所は溶接による接合や補修ができる数少ない会社です

小池製作所はアルミ鋳造品の溶接など、難易度の高い作業に対応できる数少ない会社です。今回ご紹介したように、アルミ鋳造品への溶接を高品質を保ちながら行うためには適切な環境や設備、技術者の存在が不可欠ですが、それらに対応可能な会社は限られています。

東京都大田区に所在地を置く小池製作所は、創業から60年以上、全国から様々なご依頼をいただいている今でも、日々技術力の向上に取り組んでいます。アルミ鋳造品の溶接、その他金属加工は小池製作所にお任せください。

実際のご依頼の流れを紹介します

ここで、小池製作所の実際のご依頼の流れを紹介します。

  1. お問い合わせ…お電話やメールにていただいたお問い合わせを弊社が確認します
  2. ヒアリング…担当者と共に発注品の理想のイメージや、図面の共有します
  3. 提案と見積り…ヒアリングの内容から、最適なお見積りをご提案します
  4. 契約・発注…発注に際しての契約(秘密保持契約等)に進みます
  5. サービスの提供…双方が共有した内容にて製作をおこないます
  6. 確認と納品…完成品をご確認いただき、修正等を経て納品します
  7. 入金…完成品をご確認いただき次第ご入金となります
  8. アフターフォロー…使用に際しての不安点についてもサポートします

アルミ鋳造品の溶接・その他金属加工は小池製作所にお任せください

アルミ鋳造品への溶接は難易度が非常に高いことをご紹介いたしました。作業の手順に綿密さが求められることはもちろん、作業に必要な環境を整える必要もあり、一般の設備で溶接をするのは難しいかもしれません。また、第三者への依頼についても高いスキルを持った技術者に依頼する必要があるため、事業者選びが重要です。
小池製作所は、今回紹介させていただいたアルミ鋳造品の溶接に対応していることに加えて、様々な材質の金属加工に対応できる技術があります。金属加工の依頼先でお悩みの方は、ぜひ小池製作所にご相談下さい。

【お問い合わせ】
電話 03-3731-9953(8:30~17:00 ※土日祝を除く)
お問い合わせフォーム