ステンレス溶接跡の処理方法3選!プロに依頼する際の注意点は?
ステンレスの溶接跡の処理方法
ステンレスの溶接跡は、そのままにしておくと見た目の美しさが損なわれるだけでなく腐食が進みやすくなってしまいます。処理にはさまざまな方法がありますが、本記事では溶接跡の処理として用いられることが多い以下の3つの方法を解説します。
- 電解研磨
- 酸洗い
- バフ研磨
電解研磨や酸洗いは、化学的にステンレス表面を除去する方法です。電解研磨はより光沢のある美しい仕上がりになる、酸洗いは複雑な形状の製品に適しているなど、それぞれに特性があります。
バフ研磨は、物理的にステンレスの該当部分を削る方法です。バフや研磨剤の種類などによって、表面のなめらかさを調整できるなどの特徴があります。
それぞれの処理方法の特徴や強み・弱みを詳しく見ていきましょう。
電解研磨
電解研磨とは、ステンレス表面の溶接跡を電気化学的な反応を使って溶解させる処理方法です。
電解研磨液のなかで陰極の電極と陽極のステンレスの間に電気を流すと、ステンレス表面の焼けや不純物が除去され、平滑で光沢のある美しい仕上がりになります。また、電解研磨によってステンレス表面の焼けや不純物が取り除かれると、クリーンで均質な不働態皮膜が形成されやすくなり、耐食性が向上する点もメリットです。
電解研磨のデメリットとしては、電流のあたりが弱い場所では効果を発揮しにくく、複雑な形状の製品や製品内部の焼けの除去には適していないことが挙げられます。
酸洗い
酸洗いは、酸性溶液にステンレスを浸して、溶接跡や不純物を取り除く方法です。
電解研磨は電流のあたりが弱い場所にムラが出てしまいますが、酸性溶液に浸す方法である酸洗いでは、複雑な形状の製品や製品内部まで、溶接跡を除去できます。また、溶接によってステンレス表面の不働態被膜は破壊されますが、酸洗いによって新たな不働態皮膜を形成できる点も特徴です。
酸洗いのデメリットとしては、電解研磨やバフ研磨に比べて光沢が失われること、酸性溶液の取扱いに充分な安全対策が必要であることが挙げられます。
バフ研磨
バフ研磨は、バフと呼ばれる研磨道具に研磨剤をつけて回転させ、ステンレス表面の溶接跡を物理的に削る方法です。バフや研磨剤の種類を調整することで、ステンレス表面の粗さが変わり、最終的により美しい鏡面のように仕上げることも可能です。
デメリットとしては、一点一点作業をおこなう必要があるため電解研磨や酸洗いと比べると時間がかかる、小さすぎる製品の研磨には適していないなどの点があります。また、加工後のステンレス表面には不働態皮膜は再形成されないため、別途不働態化処理の実施も必要です。
ステンレスの溶接をはじめとする金属加工を得意とする小池製作所では、焼けの処理までお任せいただけます。豊富な経験を持つ職人が最新の設備で溶接跡を処理し、耐食性が高く、見た目も美しい製品を納品いたします。
ステンレスの溶接跡の処理が必要な理由
ステンレスの溶接跡の処理が必要な理由は、主に以下の二つです。
- 腐食の原因となる焼けを除去する
- 見た目が美しく仕上がる
ステンレスには本来不働態皮膜という薄い膜があり、この膜がステンレスの腐食を防いでいます。しかし、溶接によって不働態皮膜は破壊されてしまうため、溶接跡に対して適切な処理が必要です。
また、ステンレスを溶接するとその部分が黒ずみ、見た目の印象も悪くなります。ステンレス製品のなかには見た目が重視される製品も多いため、この溶接跡を処理し、美しく仕上げる必要があります。
耐食性の向上
ステンレスの溶接跡の処理が必要な理由の一つが、耐食性の向上です。
ステンレスの耐食性を高めている不働態皮膜は、高温で加工をする際に破壊されてしまいます。そのままにしておくと、その溶接跡から腐食が進みやすくなります。
溶接跡の処理として上記で解説した電解研磨や酸洗いを施すと、溶接跡を除去するだけでなく、新たな不働態皮膜を形成することが可能です。
ただし、バフ研磨は、溶接跡を除去しただけでは不働態皮膜は形成されません。耐食性を向上させるためには、バフ研磨後に不働態皮膜を再形成する処理が必要です。
見た目が美しく仕上がる
見た目が美しく仕上がる点も、ステンレスの溶接跡の処理が必要な理由です。
加工後のステンレスは、高温での加工による酸化が原因で黒ずんでいます。黒ずんだままの製品は、品質や清潔さが低い印象を与える可能性があるため、除去処理が必要です。
溶接跡の除去処理をおこなえば、加工部やその周囲の黒ずみを取り除き、美しい見た目に仕上げられます。電解研磨やバフ研磨など、光沢感のある仕上がりにできる処理方法もあります。
見た目の美しさは、建築物や食品加工機器など、高級感や清潔感が求められる製品で特に重要です。
ステンレス溶接後の焼け取りを業者に依頼するポイント
ステンレスの溶接跡の処理を業者に依頼する際は、以下のポイントを重視しておきましょう。
- 処理方法の多様さ
- 処理実績の豊富さ
溶接跡の除去には、電解研磨や酸洗い、バフ研磨などさまざまな方法があります。ステンレスの形状や使い道などによって適切な処理方法が異なるため、多様な方法への対応が可能な業者に依頼することがおすすめです。
溶接跡処理の経験が豊富かどうかも、業者選定のうえで重要なポイントです。経験豊富な業者であれば、依頼するステンレスの形状や使用用途などに応じて最適な処理方法を提案してもらえる可能性が高いでしょう。予期せぬトラブルが生じた場合にも、柔軟に対応できる点もメリットです。
ステンレスの溶接跡の処理・加工なら小池製作所にご相談ください
ステンレスの溶接跡は、そのままにしておくと見た目が悪いだけでなく耐食性も低下し、腐食が進みやすくなってしまいます。溶接跡は製品の形状や使用目的に応じて、適切な処理を施さなければなりません。
小池製作所では、ステンレスの加工だけでなくその後の溶接跡の処理にも対応しております。ステンレスの加工経験が豊富にあるからこそ、適切な方法を提案させていただきます。
「より美しい見た目に仕上げたい」「高い耐食性が求められるステンレス製品の加工を依頼したい」などのお悩みは、モノづくりの町大田区で60年以上、金属加工に取り組み続けてきた小池製作所にご相談ください。
【お問い合わせ】
電話 03-3731-9953(8:30~17:00 ※土日祝を除く)
お問い合わせフォーム